やり方と5つの重要ポイント
就活を始める際、まず取り組むべきは「自己分析」、そして「業界研究」「企業研究」です。
この中でも企業研究は、志望企業を深く理解し、エントリーシートや面接での説得力あるアピールにつながる大切なステップです。
就活で求められる「コミュニケーション能力」とは、単なる会話のうまさではなく、
「相手の意図を理解する力」と「自分の考えを言葉にする力」のこと。
企業研究はまさに、その2つの力を高めてくれる訓練でもあります。
企業研究とは?
企業研究とは、志望企業がどのようなビジネスをしているのかを理解することです。
それによって、自分がその会社で働いたときに どんな仕事をし、どんな力を発揮できそうか を具体的にイメージできます。
例えば、
- 「この会社が取り扱っている商品やサービスは何か?」
- 「そこで求められるスキルや資質は何か?」
といった問いかけを繰り返すことで、自分の将来像も見えてきます。
企業研究を活かすために大切なこと
大事なのは、情報を集めただけで満足しないことです。
調べた内容をもとに、次の問いを立ててみてください。
- 「自分はこの会社で何をしたいのか?」
- 「この会社で働くことで、自分はどう成長できるのか?」
企業研究とは、単なる「調査」ではなく、自分の志望動機を形にするための土台です。
大企業と中小企業、どちらを選ぶべきか?
一般的に、大企業には「安定性」「制度の整備」「給与水準の高さ」といったメリットがあります。
また、職種が多く配属の選択肢が広いことや、数年ごとの異動でキャリアを柔軟に形成できることも魅力です。
一方、中小企業には会社による差が大きいため、「質」で選ぶ必要があります。
良い中小企業の見極めポイントとしては、以下の点が挙げられます。
- 創業からの年数
- 営業利益率の推移
- 経営ビジョンの明確さ
- 社員の定着率(平均勤続年数)
- 経営者の人柄や理念
知名度にとらわれず、自分に合った企業を選ぶことが大切です。
【5ステップ】企業研究のやり方
① エントリーシートを早めに入手する
特に人気企業は、過去の設問内容を事前に把握することで、企業が求めている人物像や価値観をつかめます。
企業研究の方向性も、ESの設問内容に沿って進めると効果的です。
② 会社との“接点”を探す
調べるだけでなく、実際に企業と接点を持つことが大切です。
たとえば、店舗があれば実際に訪れて雰囲気を観察したり、商品を使ってみたり。
WebサイトやSNS、提供サービスを通して、「実感」を持つことができます。
③ 会社情報を多角的に分析する
【企業公式が発信する情報】
- 決算説明資料:売上や利益など財務状況が分かる
- アニュアルレポート:企業の戦略・業界動向が把握できる
- CSRレポート:社会的責任への姿勢を確認できる
- 有価証券報告書:事業内容・株主・財務基盤などを知る
- ニュースリリースや製品情報:最新の取り組み・製品の特徴をチェック
【企業以外が発信する情報】
- 日本経済新聞や業界誌:中立的な視点で企業や業界の動きを知る
- 書籍・経営者の著作:企業理念や哲学を深く理解できる
- ビジネス情報サイト(例:Ullet):他社との比較も可能
- テレビ番組(カンブリア宮殿・ガイアの夜明け):企業の裏側に触れられる
④ エントリーシートを書いてみる
情報をもとに、まずは一度アウトプットしてみましょう。
完成度を気にする必要はありません。書いてみることで、自分の言葉がどれだけ企業とリンクしているかが見えてきます。
⑤ OB・OG訪問でESをブラッシュアップ
OB・OG訪問は、企業理解をさらに深める絶好のチャンスです。
あらかじめESを用意しておくと、より具体的なフィードバックがもらえます。
実際に働く人の声から「リアルな働き方」や「企業文化」が見えてくるはずです。
まとめ|情報を「自分ごと」に変える
企業研究は、就活成功のカギを握るステップです。
リクナビやマイナビの情報だけで判断せず、複数の視点から企業を知ることを意識してください。
そして何よりも、企業研究を通して見つけたことを、「自分の言葉」にして話せるようにしましょう。
企業理解と自己理解が重なったとき、本当に納得のいく就職先が見つかります。