胃カメラと大腸カメラを、毎年受けている理由

「え、また検査するの?」「そんなに必要ある?」
年に一度、胃カメラと大腸カメラを受けていると、そんなふうに聞かれることがあります。
でも、僕にとってこれは面倒な義務ではなく、未来への投資なんです。


自覚症状がないからこそ「見ておく」

胃がんや大腸がんは、自覚症状が出にくいがんです。
「なんとなく胃の調子が悪いな」「便秘ぎみかも」
そのレベルでは、すでに進行しているケースも少なくありません。

逆に、内視鏡検査でしか見つからない初期病変もある。
ポリープ、小さな炎症、異常な粘膜の変化。
それを見逃さずに済むのが、年に一度の定期検査の力です。


ポリープは、できるものだと思っている

大腸ポリープ、実際に見つかったことがあります。
内視鏡検査中にそのまま切除。これが、がん予防そのものになったと医師に言われました。

「何もなかった」より、「あっても早期で取れた」のほうがよほど価値がある。
そんなふうに、今ではポジティブに捉えています。


胃腸は心の鏡でもある

忙しい日が続いたとき、ストレスが溜まったとき、
胃が荒れていたり、腸の動きが悪くなっていたりする。

胃カメラや大腸カメラで、身体の中を見える化することで、
生活習慣やメンタルの振り返りにもなる。
僕にとっては、いわば「年に一度の健康棚卸し」です。


「何もない」の確認こそが安心

健康診断は見つけるためというより、
「何もない」と確認するためのもの

体の中に不安を放置したまま日々を過ごすより、
プロの目で診てもらって、「異常なし」と言われる安心感の方がずっといい。


健康は、ルーティンで守る

「具合が悪くなってから病院に行く」のではなく、
「悪くならないように調べておく」ことの意味。

面倒に感じるかもしれないけれど、
胃カメラと大腸カメラを毎年受けることで、
僕は安心を得ている気がしています。

誰のためでもない、自分のために。
先週、検査予約を入れました。



ジムや山歩きも健康に繋がる大切な習慣ですが、
身体の内側を「定点観測」することも、
パフォーマンス維持に欠かせないと思っています。

コメントする