引きこもりの悩み

引きこもりの悩みと、家族が知るべき対策

「引きこもり」は単なる「家にいる状態」ではありません。
本人と家族が抱える根本的な悩みを理解することが、最初の一歩です。


■ 引きこもりの定義と特徴

◇ 厚生労働省の定義

✅ 6ヶ月以上社会的活動から撤退
✅ 自宅を中心に生活(※必ずしも「自室に閉じこもり」とは限らない)

◇ 3つの特徴パターン

  1. 「見た目」に現れるサイン
    • 無口/家族にだけ強く出る(内弁慶)
    • 昼夜逆転生活
  2. 性格的な傾向
    • 真面目で完璧主義
    • 他人と比較しやすい
    • 自己否定感が強い
  3. 背景にある体験
    • 不登校・いじめ経験
    • 就職/受験失敗のトラウマ
    • 発達障害・うつ病の併発

💡 重要な視点
「引きこもり=悪」ではない。
本人なりの自己防衛手段である場合も多い。


■ 本人の悩みTOP3

🥇 1位「この先どうすればいいかわからない」

  • 例:「30代だが職歴がない」「友人が結婚していく焦り」
  • 対策
    → 小さな目標設定(例:1日1回散歩)
    → 就労支援センターの「体験プログラム」から始める

🥈 2位「社会に出るのが怖い」

  • 例:「面接でまた失敗するかも」「人間関係が不安」
  • 対策
    → オンラインコミュニティで練習
    → アルバイトより「ボランティア」から挑戦

🥉 3位「同じ境遇の人と話したい」

🔍 その他の悩み

  • 「生きづらさ」の正体がわからない
  • 家事すら続かない自己嫌悪

■ 家族の悩みTOP3

🥇 1位「どう接すればいいかわからない」

  • 例:「声をかけると怒る」「放置すべき?」
  • 答え
    ✅ 「ドア越し」で会話から始める
    ✅ 「今日のご飯何がいい?」など圧力ゼロの質問

🥈 2位「将来の経済的不安」

  • 例:「私たちが死んだ後どうなるのか」
  • 具体策
    → 障害年金の申請を検討
    → 自治体の「生活困窮者自立支援制度」活用

🥉 3位「してあげられることがない」

  • 意外な事実
    家族の「見守り」自体が最大の支援
  • 行動例
    → 本人の好きな漫画をこっそり部屋に置く
    → 「〇〇さんからメッセージ来てたよ」と第三者を介した伝言

⚠️ 注意点
「早く働け!」は逆効果。
1年かけて1歩進めば成功と考える。


■ おすすめ書籍3選

  1. 『hikikomori@NHK』
    → データと事例で「引きこもりのリアル」がわかる
  2. 『私がひきこもった理由』
    → 15人の体験談から「共感」を得られる
  3. 『安心ひきこもりライフ』
    → 「今を生きるヒント」が見つかる

■ 専門家からのアドバイス

「焦らないでください。
引きこもり期間は、心の充電期間と捉えて。
まずは『今日の夕飯を一緒に食べる』だけでも立派な進歩です」
(精神科医・田中先生談)


まとめ

  • 本人の悩みは「将来不安」「社会恐怖」「孤独」
  • 家族は「見守り」が最高のサポート
  • 小さな変化を「進歩」と認めることが大切

🔗 相談先

コメントする