【中学校で育てたい本当の力】“思春期”は試練じゃない、可能性の季節だ

「反抗期が始まって、何を考えてるか分からない」
「勉強についていけないのでは…」
「友だち関係が気がかりで…」

中学生の子どもを育てる中で、保護者や先生がぶつかる悩みは尽きません。

でも、そうした葛藤のすべては、子どもが大人へと向かう過程で必要なもの。

中学校の3年間は、単なる教科の学び以上に、“人としての軸”をつくるための大切な時間です。


中学校=「自立への助走期間」

小学校までの“育ち”を受けて、中学ではいよいよ**「自分で考え、選び、責任を持つ力」**が問われ始めます。

自分の意見を持ち、主張する力

他者と折り合いをつける力

自分の感情や行動をコントロールする力

これらは、「正解」がひとつではない社会の中で、生きていくための土台になります。


思春期=“自分って何?”と向き合う時期

中学生になると、急激に“内面”の成長が進みます。

自分の存在価値に悩む

他者との違いに戸惑う

社会の矛盾に敏感になる

これは、「考える力」がついてきた証拠でもあります。

だからこそ、知識の詰め込み以上に、「なぜ?」「どう思う?」と問い返す時間が必要です。

✔️ 思春期は“面倒”ではなく、“思考と感性が育つチャンス”。


中学生に必要な3つの「育ち」

① 自己決定の経験

中学生は、将来の進路や学習のスタイルなど、選択の幅が広がる時期です。
大人が先回りして道を決めるのではなく、失敗も含めて「自分で決める」経験が、自己肯定感と責任感を育てます。

② つまずきと向き合う力

勉強・人間関係・部活動…うまくいかないことが増えるのもこの時期。
大切なのは、「なぜ失敗したか」を考え、「次はどうするか」を学ぶこと。
支える側は、「正解」を教えるよりも、“考える場”と“立ち直る時間”を保障することが求められます。

③ 社会との接点

地域活動、ボランティア、職場体験…。
外の世界に触れる機会が、「自分は社会の一員である」という意識を育てます。
“勉強のための勉強”から、“生きるための学び”へと意識が変わっていく分岐点です。


大人ができることは、問い、待ち、信じる

中学生を支える上で、私たち大人にできることはシンプルです。

「どう思う?」と問いかけること

「答えが出るまで」待つこと

「あなたなら大丈夫」と信じること

彼らはまだ不安定で、失敗もたくさんします。
でも、自分の中に“答えを探す力”を少しずつ育てている最中です。


教科学習も“生きる力”につながる

もちろん、国語・数学・英語などの教科学習も大切です。
しかし目的は、点数を取ることではなく、

言葉で人とつながる力(国語・英語)

論理的に考える力(数学・理科)

社会の構造を理解する力(社会)

を身につけること。

すべては、「社会の中で自分の軸を持って生きていくため」の学びです。


「大人になる準備」は、大人に近づきすぎないこと

中学生は、子どもでも大人でもない、絶妙な時期にいます。
だからこそ、「大人の真似」ではなく、「自分らしい形での成長」を支えることが重要です。

  • 思春期の不安定さを「成長のしるし」と捉える
  • 競争より、探究や対話に目を向ける
  • 知識より、「自分で考える習慣」を大切にする

焦らなくて大丈夫です。
彼らは時間をかけて、ちゃんと大人になります。


今、悩んでいる中学生へ

君の悩みは、無駄じゃない。
迷って、ぶつかって、考えた分だけ、君の「中身」は深くなる。

「正解のない時代」を生きるのは不安かもしれないけれど、
“正解のない世界”だからこそ、君の声には価値がある。

コメントする