多様性と自己中は違う

「自分らしさ」を履き違えていないか? 最近よく耳にする言葉に「多様性を尊重しよう」「自分らしく生きよう」があります。もちろん、その考えには大いに賛成です。人それぞれ、価値観や育ってきた背景が違う。だからこそ、他人と違って … 続きを読む

【老後破綻の現実】シニアの住宅ローンが人生を壊すとき。持ち家信仰の罠と、暮らしを守るために今できること

「家を買っても、安心できる時代じゃない」 「60歳を過ぎてもローンが残っているなんて思わなかった」「家を建てたのに、老後に引っ越す羽目になるなんて…」 こうした声が、シニア世代から急増しています。原因は、住宅ローンの高齢 … 続きを読む

教育は答えを教えるものじゃない〜問いを渡すという教育〜

「なんで勉強しなきゃいけないの?」 その問いに、あなたはどう答えますか? 教育の現場にいて、何度も聞かれる質問。そして、大人である自分自身にも突き刺さる問い。 正直に言えば、「正解」はわからない。でも、「問い続ける姿勢こ … 続きを読む

普通の人生を手放す勇気〜他人の正解より、自分の違和感を信じたい〜

「ちゃんとしてるね」「安定してるね」そう言われるたびに、なぜか息苦しかった。 いい学校に入り、安定した職に就き、将来を考えて生きていく。世間で言う“ちゃんとした人生”を、自分もどこかで目指していた。 でも、ある日ふと気づ … 続きを読む

「レールの外」に立つという選択 〜違和感こそが人生のコンパス〜

子どもの頃から、「普通」に違和感があった。 進学校に進み、有名大学を目指し、安定した職に就き、結婚して家を買い、定年まで働いて……。そういう“理想的”な人生のテンプレートが、どうにも自分にはしっくりこなかった。 教育の現 … 続きを読む

「与える人」と「奪う人」──学生時代の姿勢が、人生全体をどう形作るか

「Giver」と「Taker」──人生を分ける見えない選択 アダム・グラントの著書『GIVE & TAKE』によって知られるようになった「Giver(与える人)」と「Taker(奪う人)」という分類は、単なる性格 … 続きを読む

「いいね」の数で、自分が嫌いになるとき。

SNS時代にこそ、サルトルの哲学を。 SNSに投稿して、しばらく経つ。“いいね”の数が思ったより伸びない。 一方で、同じ時間に投稿された誰かの写真は何百もの「いいね」で溢れている。その差に、胸がざわつく。 映えるように加 … 続きを読む

モンスターペアレントが社会を壊す日は近いのか

教育現場から見える日本の未来 「モンスターペアレント」とは何か 「モンスターペアレント」という言葉が日本で広く使われるようになったのは、2000年代後半。特に2007年にNHKで放送されたドラマ『モンスターペアレント』に … 続きを読む

氷河期世代はいつまで「自己責任」のツケを払わされるのか

新卒初任給30万の裏で、見えない大量リストラが進んでいる  「人手不足です」「優秀な若者が採れません」「だから新卒の初任給を30万円にします」 確かにそれは合理的かもしれない。優秀な人材を確保するためには、それ … 続きを読む