物流は誰の手に? 郵便局の資格停止、置き配の急増、中国EVと外国人ドライバーの波、そして国交相の背景に迫る

日本の物流インフラが、静かに、しかし急速に変わり始めている。 先日、日本郵便の一部事業者に対し「資格停止」の処分が下された。原因は、法令違反やずさんな管理体制、ドライバーの過剰労働などが重なった結果とされている。日本郵便 … 続きを読む

20年前の「ブラック企業」— 2人に1人が地獄の職場にいた時代

2000年代、日本の働き方の暗部を振り返る はじめに 2020年代になり、「ブラック企業」という言葉は広く知られるようになりましたが、その実態は決して新しいものではありません。 実は、2000年代初頭〜中盤は「ブラック企 … 続きを読む

派遣が「当たり前」になった理由は、正社員を守るためだった

はじめに いまや、派遣社員という働き方は特別なものではなくなりました。けれどその背景には、「働き方の自由化」という言葉だけでは語りきれない、日本の雇用制度の歴史があります。 実は、派遣制度が整備された当初の目的は、正社員 … 続きを読む

災害が生んだメディアの進化──次に来る「きっかけ」は何か?

人類の歴史において、メディアの進化はしばしば「災害」を契機に加速してきました。その流れを振り返ると、次に生まれるべき新しいメディアや技術が何であるべきか、私たちにヒントを与えてくれます。 過去の「災害」と「メディア」の関 … 続きを読む

セブンイレブン買収がもたらす“静かなリスク”

北米食材の流入と「食の安全保障」への懸念 先日、日本の流通業界を揺るがす大きなニュースが報じられました。――セブンイレブンが海外資本によって買収される可能性があるというのです。 ニュースの中では「グローバル展開の強化」「 … 続きを読む

【ついに逆転】インドが日本のGDPを抜いた日——30年前との比較と、これからの未来

2025年、インドが日本の名目GDPを超え、世界第4位の経済大国となりました。このニュースは、経済ニュースに関心のある層だけでなく、多くの日本人に静かな衝撃を与えました。 「30年前、日本は世界第二位の経済大国だったのに … 続きを読む

氷河期世代はいつまで「自己責任」のツケを払わされるのか

新卒初任給30万の裏で、見えない大量リストラが進んでいる  「人手不足です」「優秀な若者が採れません」「だから新卒の初任給を30万円にします」 確かにそれは合理的かもしれない。優秀な人材を確保するためには、それ … 続きを読む

派遣労働が日本社会に及ぼした負の影響と危険な未来

派遣労働の拡大が招いた日本社会の分断 2004年の労働者派遣法改正以降、日本社会に蔓延した派遣労働制度は、かつての「終身雇用」「年功序列」を特徴とした日本的雇用システムを根本から破壊しました。この制度がもたらした最大の弊 … 続きを読む