沖縄戦を歩く

ハクソー・リッジと“観光地化されなかった”戦跡たち 沖縄戦の語り部といえば「ひめゆりの塔」「平和祈念公園」「首里城跡」などが思い浮かびます。でも、ほんとうに壮絶だった現場のいくつかは、今なお静かに草むらの中に埋もれたまま … 続きを読む

派遣が「当たり前」になった理由は、正社員を守るためだった

はじめに いまや、派遣社員という働き方は特別なものではなくなりました。けれどその背景には、「働き方の自由化」という言葉だけでは語りきれない、日本の雇用制度の歴史があります。 実は、派遣制度が整備された当初の目的は、正社員 … 続きを読む

年収よりも、「どう一年生きたか」に価値を置くようになった話

若い頃は、どこの大学に通っているか、どんな会社に勤めているか、それだけで一喜一憂していた。自分の価値を、肩書きや所属で測っていた時期がたしかにあった。でも今振り返ると、それは“自分の軸”がまだなかった証だったのかもしれな … 続きを読む

スタバの隅で、僕は人生を棚卸している──岐路に立ったあなたへ

毎月一度、スターバックスの隅の席。MacBookを開き、アイスコーヒーをひとくちすすった後、僕は人生の“棚卸”を始める。 何かを辞めたくなったとき。何かを始めたくなったとき。そして、自分がどこに向かっているのか、わからな … 続きを読む

リストラは“終わり”じゃない──物価高・賃上げ時代に必要な視点

物価高、そして賃金上昇。それ自体は生活者にとって“歓迎すべきニュース”のように見えるかもしれません。しかし今、企業の裏側では静かに、そして確実に「選別」が進んでいます。 2024年以降、企業は賃上げ圧力にさらされる一方で … 続きを読む

なぜか、斎藤工さんと山田孝之さんの作品は全部観たくなる

誰にでも、「この人の出てる作品はなぜか観てしまう」という俳優がいると思う。私にとって、その二人が——斎藤工さんと山田孝之さんだ。 たとえば、「話題作だから」でもない。作品によってはクセが強すぎたり、重すぎたり、簡単にオス … 続きを読む

志村けんの「鉄道員」での演技が、忘れられない。

志村けんさんといえば、やはり「変なおじさん」や「バカ殿様」。お茶の間を笑わせてくれる、日本の“喜劇王”というイメージが強い。 でも、私にとっての志村けんさんは、映画『鉄道員(ぽっぽや)』で見せた、あの静かな演技の人でもあ … 続きを読む